〈令和4年9月23日投稿〉
本日、冷たい雨が降りしきる中ではありましたが、陸上自衛隊岩見沢駐屯地創立69周年・第12施設群創隊47周年記念行事が挙行されました。

コロナ禍で3年ぶり、また一般参加の無い制限付きの開催となりましたが、有事に備えた日頃の厳しい訓練の一端を見ることができました。日々厳しい訓練を行い、国防を担っていただいておりますことに心より感謝申し上げます。
〈令和4年9月23日投稿〉
本日、冷たい雨が降りしきる中ではありましたが、陸上自衛隊岩見沢駐屯地創立69周年・第12施設群創隊47周年記念行事が挙行されました。

コロナ禍で3年ぶり、また一般参加の無い制限付きの開催となりましたが、有事に備えた日頃の厳しい訓練の一端を見ることができました。日々厳しい訓練を行い、国防を担っていただいておりますことに心より感謝申し上げます。
〈令和4年9月22日投稿〉
昨日、市内の某小学校において「岩見沢の歴史と炭鉄港」というテーマで45分間の座学をさせていただきました。
早いもので今年で3年目となります。

小学校4年生が相手ということもあり、岩見沢の生い立ちに不可欠な「明治維新」や「北海道開拓」という言葉、そして炭鉄港には切っても切り離せない「産業革命」や「近代化」などの言葉をいかにわかりやすく伝えることができるか?という部分について、常に試行錯誤しています。
今年は昨年よりは伝えることが出来たかな?と思う反面、まだまだ修行は足りず・・・という感触です。
また、今回の座学は来週実施するフィールドワークの事前情報的な位置づけでもあります。
来週はJC関係有志やPTAの協力をいただきながら、岩見沢の中心市街地でオリエンテーリングを実施します。
この様な取り組みは学校はもちろんのこと、町会や各種団体など、いろいろな方々からのリクエストを賜ることが可能です。今回の座学も炭鉄港推進協議会の出前講座を申し込んでいただいています。
ちょっとしたサークルなどでも活用可能と聞いておりますので、もし興味ありましたら、ぜひ活用してみてください。より地域の価値や魅力に気づくことができると思います。(詳細は下記画像をクリックしてリンク先を御覧ください)

〈令和4年9月21日投稿〉
岩見沢駅を中心としたガイドなどは、これまで幾度となく行ってきていますが、今回は公式となる「炭鉄港ミニツアー」のガイドを引受させていただきました。これはJR北海道のヘルシーウォーキングと連動する企画で、このガイドツアーに参加すると、同イベントのポイントも貰えることとなります。
しかしながら、生憎の雨模様・・・。

それでも20名近い方々にお集まりいただきました。
結果として、約2時間のガイドツアーは盛会のうちに終了。

頂いたアンケートもかなり高評価が多く、それぞれに楽しんでいただけた様です。
特に〈最初正直、「なんだ。駅かい」と期待していなかったのですが、予想外の面白さがいっぱいでした(後略)〉とか〈興味深いものばかりで、あっという間に終わった感じです。何気なく見ていた駅やレールセンターなどですが、今後は見方が変わること間違いありません(後略)〉などなど、嬉しい言葉がたくさん。
続きを読む〈令和4年9月16日投稿〉

〈令和4年9月15日投稿〉
今年も学校や町会、民生委員・児童委員の方面ごとなど、炭鉄港や岩見沢の歴史などをガイドする機会を頂いております。
近々でいけば、昨朝の北海道新聞でも記事として紹介していただいた、東武トップツアーズの炭鉄港ミニツアーがあります。これは今回のJR北海道のヘルシーウォーキングと合わせて実施されるのですが、トップツアーズさんの街歩きツアーの第一弾を私がガイド役を努めさせていただきます。

このトップツアーズさんの街歩きガイドは、当日の正午まで受け付けているそうなので、もし興味ありましたら、ぜひご参加ください!
〈令和4年9月14日投稿〉
本日、常任委員会が開催され、第3回定例会も残すは16日(金)の1日となりました。
今回は一般質問もさせていただき、想像を大きく超える答弁をいただくことができましたので、自身の成果としては及第点をいただけるのではないかと考えております(公開されたら改めて議事録を紹介させていただきます)。
さて、その定例会中に岩見沢市選挙管理委員会より前回の【参議院選挙の投票結果(令和4年7月10日執行 第26回参議院議員通常選挙の選挙結果調)】が配布されておりましたので、改めてページをめくってみました(上記リンクをクリックしていただければ市のサイトからダウンロードが可能です)。
気になったのは岩見沢市内において、各政党がどの様な支持を得ているのか?という部分で、その気になった部分だけですが、ちょっと拾って政党別及び得票数順にて一覧表&円グラフにしてみましたので御覧ください。

岩見沢市民の比例投票結果としては、自民党が11,,000人を超えシェア3割超えの約33%。立憲民主が約8,500人で約25%と続きます。
公明党は4,820人の約14%となり、共産党は約2,800名の8%となります。

他にはどの様な政党に何票入っているかを見ると、岩見沢市民の各政党や比例候補者への期待のほどを見ることができます(特に○○党は○○人など)。
前述、選管の選挙結果調べのデータを選挙管理委員会からダウンロードして見ていただけば、各政党の名簿登載者ごとの得票数もわかります。そこではそれぞれの党の重点候補がどなただったのか、また政党の看板的に得票数を得たのがどなただったのか?など、色々と興味深いことを感じることができます。
中でも特徴的なのはNHK党のガーシー氏が140票の得票を得ていること、れいわ新選組の水道橋博士氏が67票、参政党の神谷そうへい氏が87票、TV等でもおなじみの武田邦彦氏が61票など、全体の得票数から見ると小さな数字ではありますが、国会でも馴染みの深い既存の大きな政党は別格で比較対象外としても、その他の名簿登載者と比べると大きな差があることがわかります。
ここで導き出せることとして、れいわ新選組や参政党などはYouTubeを始めとし、インターネットを使った活動が話題になっていましたが、それだけではまとまった得票につながるまでいけていないということ(当然それだけではなく政策等諸条件が必要不可欠ですが)。
これは年齢別の投票率を見て、やはり若手の投票が少ないことの裏返しと言えるのかもしれません。
残念ながら、私がこうやってブログやSNSを投稿していても、それが直接の投票につながる評価になるか?というと、これまた難しいという結論も導かれます。それでも情報を発信する責務があると思っておりますので、ヘコタレずに続けていこうとは思っております(^^;
《下の動画は前回の衆議院選挙結果をもとに年齢別の投票データを整理してみたものです。年齢別の傾向を理解できるかと思います。》
〈令和4年9月6日投稿〉
表題の通り、昨日より9月議会が開会しました。
今回の議会では一般質問をさせていただくこととなり、早速質問通告書を提出してきました。

今回の質問内容は以下のとおりです。
続きを読む〈令和4年8月26日投稿〉
本年4月28日に特別委員会が開催され、新病院建設場所の決定を含め種々骨格が提示されました。その後、早いもので約4ヶ月が経過しています。
そして昨日、新病院建設特別委員会が開催され、新たに提示された「基本計画(素案)」について、種々質疑が行われました。

この基本計画(素案)は、短期間であったにも関わらず精度の高いものとして出てきた印象があります。しかし建設費を見ると、昨今の事情を含め344億円で試算されていることに驚きを隠せません。これだけ大規模なものを整備して、将来の岩見沢市に長短合わせてどの様な影響が生まれるのか、現時点においては私自身、なかなか明確な思考に至ることはできていません。
続きを読む〈令和4年8月26日投稿〉
ドタバタとあっという間に過ぎ去る8月。
お盆を挟んで紹介できるものをかいつまんで近況報告といたします。
【8月11日(木・祝)】
元町町会にて地域主催のお祭りがあり、お招きをいただきました。コロナ感染拡大が懸念される昨今ではありますが、それぞれ距離を取ったりしながらも大賑わい。ずっとイベントができていなかったこともあり、遠方からも訪れる方々がいたようです。

お祭りでは太鼓演奏やキッチンカーなどもあり、老若男女問わず、みなさんとても楽しそうな笑顔だったのが印象的でした。来年の夏には各地でこのような取り組みが戻ると良いですね。
【8月21日(日)】
5月に拙ブログにてもご紹介した、滝川市で開催された人造石油に関する特別展「石油ヲ造レ」が開催されておりました。
ずっと行きたいと思っていても行くチャンスがなく、この日がなんと最終日!
炭鉄港の取り組みも進めてくれている小学校教諭の大井勇輝氏の講演会もあるというので、無理して出発!
