
私が炭鉄港を大切にする理由について


〈令和4年7月7日投稿〉
近年、この時期になると学校の授業のお手伝いが始まります。
主に「炭鉄港」に関することや、「岩見沢の歴史」に関すること。
岩見沢の歴史を紐解けば、必然的に「炭鉄港」につながります。
またその目的としてはシビックプライド⇒子どもたちに「自分達のまちに〈誇りと愛着〉を持ってほしい」と願っています。
6月には某小学校6年生に岩見沢駅周辺(私)⇒元町跨線橋(日浦氏)⇒そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター(北口事務局長)という経路でフィールドワークを行い、主に「炭鉄港と岩見沢の関わり」について理解していただけるように務めました。


そして昨日は、某小学校4年生の授業にて、岩見沢の歴史と称して「発祥の地公園」にて授業です。
ここでは、岩見沢市街地定住第一号の狩野末治さんのお話や、岩見沢の地名の由来となった「ゆあみ澤」の話、そして北海道開拓や幌内鉄道、士族移住や開拓の鐘の話などをすることができます。
また公園に隣接して、岩見沢市有形文化財の旧国兼邸があるので、開拓の話の延長で大正時代の家屋を見学することができます。その旧国兼邸に関しては、岩見沢市教育委員会の文化・スポーツ振興課の担当の方々にお力添えをいただき、好評のうちに授業を終えることができました。


この学校の授業等に関しては、私のお手伝いがどの程度需要があり、子どもたちのお役に立てるのかわかりませんが、可能な限り協力していきたいと思っています。
〈令和4年7月6日投稿〉
万字炭山森林公園にあるズリ山。
これまでにも、小学生や高校生等々と幾度となく登ったりしてきましたが、最近、特にその認知度も高まってきていることを感じています。
その山頂にベンチを設置しようという動きがでて、この度、当地区にて活躍しているメープルアクティビティセンターのホジャティさんご夫妻などが中心となり、実行に移すことに!
当初6月11日(土)の予定でしたが、降雨により現地にて延期判断。
翌18日(土)に実施となりました。

今回は丸太の半切りタイプと既製品の2種類を設置することとなり、みんなで交代しながら山頂まで運びます。

そして無事、この様な立派なベンチが設置されました。

丸太のベンチは固定ですが、手前の白いベンチは移動式。
テーブルにすれば、現地でテレワークもできるので、究極のワーケーションが手軽に味わえるかも(携帯電波バッチリです)!
ズリ山に登るには、上の地図の通り、休憩所をスタートすれば良いのですが、過去に活況を呈していた炭鉱遺産を見つけながらとなれば、近くの管理棟の駐車場からスタートするのが望ましいです。地面には石炭やズリが落ちているし、森林は深いリラックス効果をもたらしてくれるかもしれません。
とは言え、熊にはご用心!
私も幾度となく登っていて、熊の気配を感じたこともありませんが、そうは言っても熊の居住エリアにお邪魔する感覚は必要かと思います。熊鈴をつけていくことをオススメいたします。またおやつなどを持参される方もいらっしゃると思いますが、その取り扱いには十分に注意してください。熊も自然界に存在しない美味しい味を経験をすると、また次を求めて熊鈴の音がご馳走の合図になってしまい、お互いにとって悲惨なことになってしまいます。
よってルールと思いやりを大切に、みんなの公園を活用していけたら良いなと思っております。
〈令和4年7月6日投稿〉
最近、色々なことが重なり、なかなか本ブログに投稿するエネルギーが不足する状況でありました。
しかしながら、このままでは良くない!ということもあり、スマホの画像を振り返りつつ、少し投稿していきたいと思います。
まずは5月末に民生常任委員会の所管事務調査があり、書類審査の後、現地調査がありました。
その現地調査では岩見沢市指定ゴミ袋を製造している社会福祉法人を視察し、市内にあるアール・ブリュットギャラリーに立ち寄り、そして昨年開設された、栗沢の市民センターを視察してきました。
そこで今回は岩見沢アールブリュットギャラリーについて、簡単にご紹介したいと思います。
そもそもアール・ブリュットとは?
「アール・ブリュット」とは、フランスの画家ジャン・デュビュッフェが1945年に提唱した概念です。
「生(き)の芸術」を意味し、障がいのある人による作品だけではなく、正規の美術教育とは無縁の、既存の芸術概念や流行、伝統の枠にとらわれない作品を指しています。
〈岩見沢市webサイトより〉
ということになります。
そのギャラリーが岩見沢市の中心市街地(岩見沢市4条西3丁目3)にあります。
5月に行ったときには、このような作品が展示されていました。

これらは近くで見ると本当に緻密。


アール・ブリュット作品には独特の味わいがあります。
現在は(6月24日~7月19日)、下記の様な企画展を実施中とのことです。

是非、お気軽に訪れてみてはいかがでしょうか。
〈令和4年6月30日投稿〉
6月13日に開会した定例会もあっという間に終了しました。
何とも忙しい日々で、このブログを更新するエネルギーも失われるほど・・
そんなことではいけないと常々思っているのですが、何とも情けない話です。
といことで、非常に不甲斐ないのですが、少しだけ議会報告の投稿をさせていただきます。
今回の決定事項等は以下の通りでした。
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/soshiki/gikai_jimukyoku/iwamizawashigikai/2/3/3484.html

条例関係については原案の通り可決。
他に追加議案として人権擁護委員の推薦があり、こちらも原案の通り可決。他には議会から国に対する意見書として4本が可決しています。
補正予算の目立ったものとしては、開会初日に行った先決において、
■子育て世帯生活支援特別給付金事業に1億円
(児童扶養手当受給者等世帯(ひとり親世帯)・非課税世帯等)
■プレミアム建設券事業に3億3,820万円
(発行部数10万セット、プレミアム率30%、使用期間9月~1月(予定))
■小規模事業者等経営サポート事業に7,000万円
(原油価格等高騰の影響を受けている個人又は法人事業者(対象業種あり、約220事業者を想定)
■プレミアム建設券発行支援事業に2,520万円
(当初2回実施を4,200口追加発行し3回目を実施)
とが審議され可決。
また最終日に以下の追加補正予算審議がありました
■子育て世帯生活支援金特別給付金事業
(先決で決定した国制度5万円に道の独自給付1万円を追加)
■学校給食共同調理書運営事業
(食材等の価格高騰の影響により不足する見込みである賄材料費の増額補正:保護者負担を据え置いた上で、学校給食の質を維持)
この追加提案も原案の通り可決となっています。
参考までにこれら補正予算に関しては、本会議(議場)において各所管委員会に付託され、本会議休憩中に委員会質で常任委員会を開催、そこで審査が行われ、その結果を本会議にて報告という手順を取ります。
その際、慣例ではありますが、委員会で反対意見が無かった場合は本会議では簡易採決といって、口頭のみで可決され、もし反対意見等があった場合は賛成者の起立採決により多数決となります。
余談ではありますが、この様な流れとなっています。
〈令和4年6月13日投稿〉
本日より第2回定例会が開会します。
通常の日程と異なるのは、議案第44号が先議として上程される予定になっており、これは「プレミアム商品券」「子育て世帯生活支援特別給付金事業」「小規模事業者等経営サポート事業」「プレミアム付建設券発行支援事業」に係る補正予選となります。
コロナ禍や各種値上がり等の経済的影響を考慮し、一刻も早く措置を行うべく一般的な日程ではなく、先議として初日に審議される予定です。
歳入については国庫支出金を見込み、歳入歳出それぞれ5億3340万円となります。
なお、本定例会の会議予定は以下のとおりとなります。
■https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/soshiki/gikai_jimukyoku/iwamizawashigikai/1/3500.html


〈令和4年6月12日投稿〉
6月9日(木)、北海道議会議員の村木中氏のご尽力により、表題の様な意見交換会が開催されました。

冒頭において空知総合振興局の白石俊哉局長より、〈次世代につなぐ空知〉というテーマの下、
■新型コロナの状況
■ゼロカーボン北海道
■スマート農業
■安近炭
■札幌建管の主要事業
というお話がありました。
その内容について、新型コロナに関して少しだけ若干ご紹介させていただくと
北海道全体の新規感染者累計数(2021年6月20日~2022年6月4日)では、すでに14人に1人が感染し、札幌市では11人に1人、岩見沢市では21人に1人が感染している状況。
空知全体としては、人口282,686人のうち11,615人が感染し、24人に1人の割合となります。
また、年齢別(北海道全体)では、一番感染割合が少ないのが70歳代で60人に1人。
10歳未満では6人に1人が感染しているというデータでした。
あらためて数字で見るとその感染状況が良くわかります。
現在は感染状況も落ち着き始め、急速にフェイズが変化してきています。あらゆる環境が元に戻ろうとしていく中で、新たな変異株が猛威を及ぼさぬことを祈ると共に、経済活動とゼロカーボンの両立が図られる社会を目指していかなくてはならない難しさも感じています。
〈令和4年5月26日投稿〉
昨晩、北海道大学公共政策大学院の山崎幹根教授を塾長とし、年4回開催される超党派の議員勉強会の「北海道自治立志塾」が開催されました。
私が運営幹事でありながら、今年は絶不調で前回は大きな失態。今回もギリギリになっての調整&案内となってしまったことから、その仕組みづくりや本来の主旨をいま一度見直す機会をいただきました。
お陰様で、色々と前向きな整理をすることができ、次回からはぐっと楽に段取りができるのではないか?と楽しみにしています。

さて、昨晩はその様な根幹に係わる話と共に、いつもの議員間の情報交換が行われ、これまた非常に有意義な時間となりました。コロナ禍で色々な変化がありますが、多様な課題解決に向け、立ち止まっている暇はないという感じです。エネルギッシュな方々に引っ張られるのはありがたいことです。
次回は8月25日の夜に開催となります。
その前日から二日間はHOPSの地方議員・公務員サマースクールがあります。
こちらも申込みをしなくてはなりません。
〈令和4年5月19日投稿〉
今朝の北海道新聞でも記事として掲載されておりましたが、現在、岩見沢市において「性の多様化に関するアンケート」を実施中です。

性の多様性について(岩見沢市のwebサイトより引用)
近年、性の多様性について関心が高まり、身体の性と心の性が異なる場合や、同性に恋愛感情を抱く場合など、そのあり方は多様であることが知られてきています。
性のあり方は、「身体の性」、「性自認(心の性)」、「性的指向」、「性表現」の4つの要素の組み合わせで形作られています。人それぞれ顔や性格が異なるように、その組み合わせは一人ひとり異なり多様であることから、「性はグラデーション」と表現されることもあります。
市は、一人ひとりが性の多様性を理解し、社会生活の様々な場面において偏見や差別をなくし、市民一人ひとりが暮らしやすい社会の実現を目指しています。
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/soshiki/shiminrenkeishitsu/shiminkatsudo_community/3/seinotayousei/4381.html
時代はここ数年で大きく変化してきていますが、まだまだ社会の仕組みが追いついていない状況だと思います。やはり岩見沢市としても同性パートナーシップを設けるなど、前向きな取り組みが必要なのだと考えています。
ぜひ、皆様の多様な意見もお寄せいただければ幸いです。
■アンケートページへのリンク
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/soshiki/shiminrenkeishitsu/shiminkatsudo_community/3/seinotayousei/9101.html
〈令和4年5月17日投稿〉
5月10日より始まった第2弾!炭鉄港カードの配布。
やはり微力でも北海道「炭鉄港」市町村議員連盟の会長職を預かる者として、前回の第1回も20枚全てをコンプリートしました。その模様は当時のブログに掲載しています。
そこで第2弾となる今回も「やはり全箇所コンプリートしなくては!」という思いの下、一昨日の日曜日から収集活動を開始したところです。その活動報告は少し編集も慣れてきたYouTubeにしてみようと思った次第。
しかしながら、今回のvol1を投稿するに当たり、編集にかかった時間は約8時間!
これを全箇所行うとなると、果たしてどれぐらいの労力と時間が必要となるのか途方に暮れます。
とは言えこのご時世、動画編集のスキルぐらいあった方が良いだろうとの思いで、時間は夜な夜なつくれば良いかと考えなおし、少し真面目に挑戦してみようかと思っています。きっと慣れればもっとスピードも質も向上もできるのではないか?と目論んでいるのですが甘いかな?(公務等優先なので、もしかしたら挫けて更新が滞る可能性もありますので、その辺りはゆるめでご容赦いただければと思っています)
今回はやはり地元からスタート!
せっかくなので、岩見沢市外から岩見沢を訪れる方向けに作ってみました。
どれほど需要があるかわかりませんが、動画編集のスキルを上げるための自己満足の延長ということでご容赦いただければ幸いです。
ということで炭鉄港!
空知や関連地域、そして岩見沢を盛り上げると共に、生活の質の向上に繋がりうる日本遺産の活用推進を目指し、少し頑張っていきたいと思います。